街に流れる「子供盆踊り唄」 平岡地区 各地で夏祭り・盆踊り大会
お盆が近づいた8月10日(土)、「子供盆踊り唄」が平岡地区内のあちこちから聞こえてきました。この日は少し寒いくらいの涼しい日でしたが、町内会の夏祭りがあちこちで行われ、郷愁を誘う「子供盆踊り唄」が街に流れました。

パークシティ平岡町内会 夏まつり

平岡北町内会 夏まつり親子盆踊り・花火大会

平岡公園町内会 夏まつり・子供盆踊り大会
パークシティ平岡町内会、平岡北町内会、平岡公園町内会でも地域の公園で夏祭り・盆踊り大会を行いました。
平岡3町内会(平岡第一自治会、平岡第二自治会、平岡中央町内会)の夏祭り・盆踊り大会は8月10日(土)、11日(日)の2日間、行います。

平岡3町内会合同夏祭り
お盆が近づいた8月10日ともなると、町内会の夏祭りも盆踊り大会となるところが増えてきます。
北海道の盆踊りは、夕方の早い時間は子供盆踊り、遅くなると大人盆踊り(北海盆唄)の2部制をとるところが多いようですが、近年、盆踊りを踊る大人が少なく、子供盆踊りだけという夏祭りが増えているそうです。
清田区でも10日、町内会の夏祭り会場で「うちは子供盆踊りだけ」「うちは今も2部制ですが、大人盆踊りになると踊る人数が極端に少なくなってしまう」という声を聞きました。 もともと北海道の盆踊りは、「北海盆唄」が主流でしたが、昭和27年(1952年)、北海道教育委員会が、子供も盆踊りを健全に楽しめるようにしようと「子供盆踊り唄」を企画、制作し、レコードを発売しました。
この「子供盆踊り唄」を聞くと、懐かしさがこみ上げる人も多いのではないでしょうか。
子供盆踊り唄
そよろそよ風 牧場に街に
吹けばチラチラ 灯がともる
赤くほんのり 灯がともる
ホラ灯がともる
シャンコ シャンコ シャンコ
シャシャンがシャン
手拍子そろえて
シャシャンがシャン
「ひろまある清田」より転載